« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月

山梨県南巨摩郡身延町下部温泉「古湯坊源泉館 別館 神泉」

昨年と11月に訪問した所です。結構、値段の張る温泉ですが、それだけ価値が有る所です。(嘘なら反論待っています。笑)

私は自家源泉を持つこの温泉宿の別館に寄る事にしました。外観は共同湯といった感が有り鄙びています。受付は隣の本館で料金を払い、その代り源泉館特製の温泉水のペットボトルを貰います。飲んで見ると硬い感じがして調べて見ると硬水です。料理に使うよりはそのまま飲む栄養補給飲料に向いていると思います。

別館神泉に戻り、入浴する事になります。張り紙にも書かれていますが入浴前には必ず体を洗って入浴する様にとの事です。最近のレジネオラ菌問題が背景に有る様です。なおレジネオラ菌調査では問題ないのと掛け流しと表示されています。

浴槽は2つ有り「加熱浴槽」(上階)とぬるめの「源泉浴槽」(下階)の2つがあり共に掛け流しと思います。なお全て混浴で女性は皆さんバスタオル巻いて入浴していました。

「加熱浴槽」は湯口から出る源泉はぬるいのですが、浴槽内で加熱しています。2つ有る湯口の内、飲泉コップの有る方は飲めて飲泉すれば硬い感じがします。入浴客の中にはペットボトルに汲む方も居て狭い浴槽の中で賑わっています。ここでまずは体を温めます。

「源泉浴槽=かくし湯 大岩風呂」はかなり広くちょっとした温泉プールの感じがし、入浴すればやはりぬるめで最初はひやっと感じます。次第に体が慣れてきて良い心地になります。温泉湯は底が木造の板張りになっていますがその隙間から出ているようです。先の「加熱風呂」と交互に入ると体に良いかもしれません。

客層を見ても温泉治療に来ている家族もよく見かけます。つい心地良くて1時間の予定が2時間になり、帰りの電車の時刻に遅れる所でした。なお、その日家に帰っても体がポカポカしてよく眠れます。今回は日帰りでしたが、次回は泊りがけで1日中入浴したいものです。
(泉質:アルカリ性単純温泉)

PB280083 外観

PB280089 加熱風呂

PB280090 源泉風呂と温泉分析表

PB280094 源泉ペットボトル

住所:山梨県南巨摩郡身延町下部45番地
    0556-36-0101
    http://www10.ocn.ne.jp/~gensen/

ひと休み その16

ナナチャンファンの皆様、如何お過ごしでしょうか?
今月の名古屋のナナチャンのファッションです。
ちょっとセクシーでしょ。(笑)

PC050005.JPG

PC050006.JPG

群馬県吾妻郡草津町草津温泉「瑠璃の湯」

草津シリーズ12回目最後です。まだ時間が有ったのでバスターミナル近くの共同湯でシリーズを仕上げる事にしました。この辺りは人通りが激しいのですが、その中にぽつんと1つ残された感じの共同湯が有ります。

内装はコンクリ作りのシンプルな浴場でしたが、この時間(午前中)誰も訪れず私1人で湯船を独占しました。
高いお金出して良い温泉入るのも良いけど、こういったシンプルな草津の共同湯に入るのも一種の贅沢かもしれません。
(泉質:酸性-硫酸塩・塩化物温泉、源泉:湯畑源泉)

これで草津シリーズ終りますが、次回はウィークリーマンションで自炊しながら草津の共同湯巡りしたいと思います。

20040920094744.JPG
外観

20040920092234.JPG
浴場

草津温泉公式サイト

群馬県吾妻郡草津町草津温泉「凪の湯」

草津シリーズ11回目です。いよいよ最終日になり最初にここを訪問します。街の中心街の温泉饅頭屋の裏側に有り浴場は半地下になっております。浴槽は木で作られており、温泉湯はかなりのアッチチ系なので仕方なしに僅かに加水する事にしました。多少ぬるくなってて水を止めて入浴しても直ぐに熱くなり大変でした。

ここも先の「関の湯」と同様2・3人入れば一杯でした。でも「関の湯」よりは風情は有ります。
ここも草津の湯です。
(泉質:酸性-硫酸塩・塩化物温泉、源泉:西の河原源泉)

20040920083148.JPG
外観

20040920083236.JPG
浴場

草津温泉公式サイト

群馬県吾妻郡草津町草津温泉「翁の湯」

草津シリーズ10回目です。草津の街の西側に有り隣には大きな温泉ホテルが並んでいます。その中に1つ共同湯が有り外観は今まで見た中では一番近代的な共同湯らしく鄙びた共同湯を見た目からすると心配してしまいます。

夕方に訪問したせいか人で混んでおり、今までに無い賑わいでした。
大理石風な10人入れそうな浴場ですが、ここも草津の名に恥じない掛け流しの湯だったりします。
加水したかどうか判りませんがぬるめだったせいか長湯してしまい、今日の草津の共同湯巡りはここまでにしました。
草津の共同湯の中では近代的なので一般人向きかもしれません。
(泉質:酸性-硫酸塩・塩化物温泉、源泉:湯畑源泉)

20040919161634.JPG
外観

20040919161914.JPG
浴場

草津温泉公式サイト

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

リンク

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ