« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月

大分県別府市亀川温泉「亀陽泉」

私はGWに引き続き、この間の夏休みに別府で温泉巡りして来ました。かなり日数経っているので忘れている所も有りますが、ご了承下さい。出来る限り詳細に御報告します。

私は亀川駅からちょっと離れた商店街の中に有る公民館風の共同湯に向かいます。隣には床屋が有り何故だか懐かしささえ有ります。玄関前には祠が有りベンチも有ります。私は受付の御姐さんに料金を払い、スパポートに印鑑を貰いここから会長の別府温泉道が始まります。

浴場は長方形の角が丸っこい感じの浴槽でシンプルで有り、温泉湯は浴槽の中から湧き出ています。午前中のせいか非常に明るい感じですがレトロ感が有ります。小さな貯湯場にて飲泉すれば温泉湯らしさを感じます。浴槽はかなり熱いのですが掛け流しです。

熱いので出たり入ったりで過ごします。別府では在り来たりの共同湯ですが、レトロ感有って悪く有りません。
また寄っても良いかもしれません。
(泉質:弱食塩泉)

20040813111248.JPG 
亀陽泉の外観

20040813115054.JPG 
亀陽泉の玄関

20040813111458.JPG 
亀陽泉の浴槽

20040813104902.JPG 
おまけ(^_^;)。JR別府駅にて

住所:大分県別府市亀川中央町10-27
    0977-67-1837

ひと休み その9

懲りもせずまた大分県別府市にやってきました。
もちろん懲りもせず明礬温泉の岡本屋にも寄りました。(^^;

猫の絵には「飛べ飛べもっと高く」と書かれています。

20040814160124.JPG

長野県千曲市戸倉上山田温泉「戸倉国民温泉」

戸倉観世温泉(普通でした)を後にしてそれ程離れていないこの温泉浴場へと向かいます。外観は銭湯風でも有り昔のアパート風でも有ります。内装も昔風な銭湯そのもので有り、懐かしさも漂います。

浴場は内風呂1つだけのシンプルさですが、ここでは堂々と飲泉も出来ます。飲泉の湯口にはペットボトルやコップが置いて有ったりします。飲泉すれば微かな硫黄味と硫黄臭がしますが、他の戸倉上山田温泉と比べるとここが一番弱い感じがします。調べる限りだと加熱の様子ですがれっきとした掛け流しでした。入浴客の中にも温泉湯をペットボトルに汲んでいる人もいて人気の有る所かもしれません。

近所の観世温泉・万葉超音波温泉とは若干違う感じもします。
内風呂はレトロ感有るタイル作りで渋さも兼ね備えています。
客層は何となく地元民が多そうでローカル度満点です。

入浴後はMEITO牛乳を飲んで(^^;、ここを後にします。期待して居なかったのですが意外性有ります。
もう1度行っても良いかもしれません。戸倉上山田温泉内では一番好きです。
(泉質:アルカリ性単純温泉)

P7190099.JPG 
戸倉国民温泉の外観

P7190103.JPG 
戸倉国民温泉の浴場

P7190100.JPG 
戸倉国民温泉の湯口(飲泉可能)

P7190107.JPG 
戸倉国民温泉の案内その1

P7190108.JPG 
戸倉国民温泉の案内その2

P7190112.JPG 
戸倉国民温泉の案内その3

住所:長野県千曲市大字戸倉芝宮2228-2
    026-275-0457

長野県千曲市戸倉上山田温泉「万葉超音波温泉」

「亀の湯」に行こうとしたら温泉祭りのお神輿で道が塞がれ、そこで急遽この温泉浴場に向かう事にしました。(^^;

名前からして立派そうな浴場かと思いきや健康ランド風な感じで私の好みに合いません。駐車場に自動車を停めて出来たばかりの足湯を横目に見ながら浴場へと向かいます。浴場は平屋建てで独自の源泉を持っており、石碑まで立っています。

浴場は内風呂2・ジェット風呂(超音波風呂)1・サウナの健康ランド風ですが、湯量が豊富なせいかガランの湯まで温泉湯を使っています。飲泉すれば先の「つるの湯」よりは弱い硫黄味の硫黄臭がします。浴槽ですがジェット風呂は不明ですが内風呂2つは間違いなしに掛け流しです。塩素は感じません。

かなり温泉湯は熱くて参りかけた所、隣の年配のおじさんが樽の水でも被ってみてはどうかと指図してくれます。(ありがとうございます)ガランの所の樽の水を被って、内風呂に入れば途端に体の調子が良くなり何度も同じ事を繰り返しました。

入浴後、館内のいろんな説明に目をやります。超音波風呂の事も書かれており循環でなく空気を送り込む形式になっている様子です。

足湯の方はちょっと覗いただけですが、若い女性でごった返していました。(^^;;;;
健康ランド風ですが、源泉に拘っており意外性有ります。行って損しないでしょう。
(泉質:単純硫黄泉)

P7180051.JPG 
万葉超音波温泉の外観

P7180052.JPG 
万葉超音波温泉の源泉場

P7180045.JPG 
万葉超音波温泉の但し書き

P7180047.JPG 
万葉超音波温泉の浴場(飲泉できる)

P7180054.JPG 
万葉超音波温泉の足湯

住所:長野県千曲市大字磯部新戸倉1125
    026-275-2228
    http://www.manyo-onsen.com/

長野県真田町「渋沢温泉」

群馬の鹿沢温泉を後にして次にここに立ち寄る事にします。外観は黄色の壁の食堂風といった感じで温泉浴場らしさは有りません。黄色の壁と言うと何か幸福を呼ぶような感じでもあります。

浴場は内風呂1つだけのシンプルな感じで多少ぬるめだったりします。飲泉すれば弱い硫黄味といった感じで胃に優しい感じがします。浴槽自体多少泉質のせいか赤茶けており当然ながら掛け流しになっています。温泉湯は出るときは透明の様子ですが、しばらくすると多少赤茶けている感じがします。

温泉分析表では42度となっていますが、実感としては40度前後な感じで長湯が出来ます。12時頃でも誰もおらず1人で独占状態でした。

入浴後、私は八ヶ岳コーヒー牛乳を飲んでここでのお仕事を終らせます。この牛乳の印象は市販のそれと変わらない感じがします。

その後、私は腹が減ったので蕎麦かきを注文します。多少もっちり感が有りまずまずな物です。話に聞くとここの経営者の畑から取れたものを使っているとの事です。

地味な場所に有る温泉浴場ですが、意外性有ります。
(泉質:単純温泉)

P7180023.JPG 
渋沢温泉の外観

P7180025.JPG 
渋沢温泉の浴槽

P7180032.JPG 
渋沢温泉の自家製の蕎麦かき

住所:長野県小県郡真田町長渋沢
    0268-72-4323

ひと休み その8

13日から昨日まで別府で遊んで居ました。色々とご迷惑お掛けしました。m(_ _)m
更新についてももう少しお待ち下さい。

P5020045.JPG
大分県別府市 竹瓦温泉の近くでのショット。歩道のタイル絵です。

ひと休み その7

更新が進まず、疲れ気味です。別府を夢見て街の一角を撮影したものです。
この建物の壁画は岡本太郎氏の作品だったと思います。

P5020002.JPG
大分県別府市の別府駅近くの壁画

ひと休み その6

JR名古屋駅専門店街・カフェラウンジ「ボンヴォヤージュ」のマスコットです。名前はシャチボン君と言います。(^^;

P8010095.JPG

ボンヴォヤージュ
052-561-9488 07:00-22:00

群馬県嬬恋村「鹿沢温泉 紅葉館」

2日間で群馬と上田の温泉巡りしてきました。V(^^)気にいった所だけご紹介します。

当初、ここに行く予定が無かったのですが朝早くに上田に到着したのでついでにこの温泉宿の看板に誘われて行くことになります。ここは雪山賛歌発祥の地でも有名だったりします。

長野国道から県道に入り農村地帯や新鹿沢温泉を超えてまもなくひっそり感の有る温泉宿に到着します。外観は温泉宿らしくなく蕎麦屋風な感じで内装も多少鄙びています。

浴場ですが男女入口には社団法人日本温泉協会の温泉利用証が有ります。浴場は内風呂と打たせ湯の2つ有り、内風呂の壁には大正時代から昭和初期辺り?の壁画が有ります。ここも鄙びているせいか風情が有ります。
御得意(^^;の飲泉すれ舌にピリッとした感じで多少の鉄味がします。薄い緑色した内風呂は掛け流しの様で多少ぬるめでも有ります。他には湧水の飲み場も有り、癖が無く飲めます。

入浴後、私は休む暇無くお仕事します。「つまごい牛乳」を発見して飲みます。市販の牛乳よりは多少濃い感じがします。

私はここを去ろうとした時に新たな出会いをします。それは私の大好きな温泉犬です。白い小柄の温泉犬は私が近づいても何も感ぜず、私が撫でても何も感じません。私が色んな動作しても反応しません。しかし私は温泉犬を発見しただけで嬉しくなり、犬と暫く遊んでいました。

今回も温泉犬の居る宿は、掛け流しの良い湯が多い事が証明されます。ここに来て正解です。日本秘湯を守る会の宿ですが、次回は宿泊してみたいと思いました。
(泉質:マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉)

P7180001.JPG 紅葉館の外観

P7180002.JPG 紅葉館の玄関

P7180003.JPG 紅葉館の浴場入口

P7180007.JPG 紅葉館の内風呂

P7180006.JPG 紅葉館の打たせ湯(左)と湧水(右)

P7180016.JPG 紅葉館に有る嬬恋高原牛乳

P7180019.JPG 紅葉館の温泉犬(温泉施設で飼われている犬)

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代681
    0279-98-0421
http://www3.ocn.ne.jp/~koyokan/home1/index.htm

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

リンク

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ